※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています

暑い夏の日、
こんな光景を目にした記憶、ありませんか?
梅干し作りで見かける土用干しですよね。
子供のころおばあちゃんがやっていたこの作業。
なんでわざわざしなくちゃいけないんだろ?って思っていました。
しなびた梅の日向ぼっこ。
この土用干しって、梅酢に浸かっている梅を一粒ずつとりだして、ざるにならべて、三日三晩も干しておく…
なかなかの労力ですよね。
わざわざこんな手間暇をかけて土用干しをするのには、理由があります。
今回はどうして土用干しをするの?を解決できる内容をお届けします。
梅干しを土用干しする時期はいつ??
土用干しをする時期ですが、土用入り~土用明けする約18日間を目安にしましょう。今年(2019年)でいうと7月20日~8月7日になり、この期間の最初の7月20日を土用入り、最後の8月7日を土用明けと呼びます。
土用の丑の日って聞きますよね。
あの、鰻を食べようという、あの日です。
夏の土用の丑の日が一番ピンと来やすいですよね。
知っている方も多いと思いますが、夏以外、春夏秋冬どの季節にも土用はあります。
ただ今回は、「梅干しの土用干しの時期」の話しなので、夏の土用のお話です。
この土用入りしている期間は、一年の中で最も暑さが厳しいとされる時期です。
夏バテ防止や疲労回復のために気を遣うようにされていました。
江戸時代では
- 薬草を入れたお風呂に入る
- お灸をすえる
などして体に気を付けて過ごしていたんです。
この習慣は今でも残っています。
「鰻を食べて夏を乗り切る」
今年も土用入りするあたりからは特に、夏バテしないように体をいたわりましょうね。
「土用干しは土用入りしている期間を目安にしましょう。」とお伝えしましたが、この期間に土用干ししなくても問題ありません。
お天気は気まぐれですし、梅雨明けがいつかわからない地方もあります。
土用入りの時期を目安に、 梅雨が明けた晴れの日が続く見込みのある日に始めてOKです。
地域のおばあちゃまがたが、作っている方法がその土地に合った作り方です。
ご近所さんが毎年されている時期が、お住いの地方での土用干しの適期といえます。
梅干し作りで土用干しをする意味
土用干しは梅干し作りの中でも、非常に手間暇のかかる工程です。
手間暇かけてもする意味があるから、昔からされているんですよね。
そんな土用干しをする意味ですが、まずは土用干しをするメリットをお伝えします。
- 梅の皮が柔らかくなる
- 水分が飛んで食感がねっとりとし美味しくなる
- 梅の色づきがよくなる
- 保存性を高める
などの効果があります。
土用干しをすると美味しくなるうえに、保存性が高まるんです。
梅干しの賞味期限って、昔ながらの漬け方をしていると何百年と食べられます。
その昔ながらの梅干しは、塩による殺菌効果はあるし、梅から出る梅酢に含まれる抗菌、赤紫蘇による消毒効果があり、日持ちしない理由がない…。
そこに加えて、 一年で最も暑いといわれる期間に三日間も天日にさらして消毒、殺菌するんです。
そこまですれば日持ち最強。
何年も持つなんて、まさに最強の保存食です。
土用干しに使うのはざるを代用するなら
突然ですが、土用干しに使う「ざる」ってお持ちですか??
一番思い当たる、なじみのあるタイプは、料理に使う丸いざるではないでしょうか。
今回はざるの代用ができるものを紹介します。
ざるの代用~100均アイテム
- ざるそば用のざる :使い心地最高!
- プラスチック製のざる:全く支障なし!
- 乾物用ネット(一段) :通気性抜群!
100均でざるの代用可能なアイテムは複数あり、どれも使い心地はよいものばかりです。
しかし一つ欠点をあげるなら、…小さい。
少量干す分には、これらのアイテムを複数購入すればざるの代用は可能です。
土用干しには使わないようにしたほうが吉ですよ。
ざるの代用~ホームセンター
ホームセンターで手に入る、ざるの代用アイテムになるものといえば…すだれです。
すだれは大きくて、機能性もばっちりです。
ホームセンターに行くと、代用品ではなくて、本当に梅干しを干すのに使えるものばかりが目に入ります。
シンプルなざるも良いですが、
こちらなら、野菜を干したり、魚の干物も手作りすることができます。
梅干しの季節以外にも、活躍できそうです。
![]()
【ネット付き】梅干し ザル【M】エビラ 梅ザル フード付き 竹ザル 竹ざる 盆ザル 竹製 虫除け 丸型 漬け物 乾燥【RCP】
手作り感満載のざるに、ネット付きです。
これなら飛来物を心配しなくて済むので、安心して干すことができます。
近所のホームセンターで見てみると、インターネット上の商品といい勝負なお値段でした。
ご近所のお店とで、一度見比べてみても良いかもしれません。
梅干し作りの土用干しをする時期と意味は?のまとめ
梅を一粒ずつ取り出してざるに並べて、天候を気にしながら三日三晩も続ける土用干し。
本当に手間暇かかりますが、そうすることによって賞味期限が無限になり、より美味しくなるのです。
先人がしていたことには、ちゃんと理由があるんですね。
そんな梅干しは、戦国時代には傷の消毒や、食中毒や感染症の予防として重宝されていました。
昔ながらの作り方をしてできた梅干しは、最強の保存食です。
災害に備えた保存食の一つに加えると心強いですね。
美味しい梅干しができますように!
やっぱり土用干しって大変…出来れば回避したい方はこちらもどうぞ!
