季節のはなし

季節の行事や自然のことをつづっています。気軽に寄ってってね。

子どもの日

端午の節句で柏餅ってなぜ食べる?その由来と柏の葉を使う理由

投稿日:2018年4月15日 更新日:

※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています


端午の節句で柏餅はなぜ食べる?

端午の節句の柏餅はなぜ食べる

5月5日の端午の節句は、柏餅や粽(ちまき)を食べて、五月人形を飾り、菖蒲を軒につるしたりお風呂に浮かべたりと、男の子の健やかな成長を祈って行われる風習がたくさんありますね。

その中で今回は、柏餅を食べる理由と風習についてお届けします。

端午の節句で柏餅を食べるその理由は、お餅をくるんでいる『柏(かしわ)』の葉にあります。

柏は、新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、子孫繁栄、家系が絶えないなど特に武家を中心に縁起物として広がりました。

今では江戸時代の武士の家ほどではなくても、男の子の健やかな成長を祈るという意味では同じ気持ちで、柏餅を食べる風習が残っていますね。

端午の節句で柏餅を食べる由来とは

端午の節句で柏餅を食べる理由

そもそも端午の節句で柏餅を食べるようになった、その由来ですが

端午の節句の風習のほとんどは、中国発祥ですが、柏餅については日本オリジナルの風習です。

 

もともと中国の風習だった端午の節句は、歴史が古く奈良時代には日本に伝わっていたといわれています。

奈良時代から5月の田植えの時期に、邪気を払うと考えられていた菖蒲を用いて厄を払っていました。

菖蒲を厄を払う薬草として扱うことや粽(ちまき)を食べることなどは中国からやってきた風習ですが、柏餅については、中国では取り扱っておらず、日本オリジナルの風習です。

徳川幕府九代将軍家重のころ江戸で生まれ、先にもお伝えした通り、武家を中心に柏の葉の生育の特徴が縁起が良いとして広がりました。この端午の節句に柏餅を供えるという風習は、参勤交代によって

日本各地に伝わったとされています。

柏の葉を使う理由は?

端午の節句の柏餅はなぜ食べる?

柏の葉って特徴のある形をしていますよね。

また桜餅は、塩漬けされていて、好みは分かれますが、食べようと思えば問題なく食べることができます。

柏の葉は、お餅と一緒に食べる!という方もみえますが、どちらかというと少数派になるようです。

どうしても葉がかたく口に残りますよね。

スポンサーリンク

ちなみに、シャトレーゼで買ってきた柏餅の原材料には、柏の葉は含まれていませんでした。

この記事を書くにあたって、試しに葉ごと食べてみようかと思い購入しましたが、原材料をみるに「食べる前提としては見ていないのね」と断念しました。

食べるための目的ではないとすると、柏餅はどうして柏の葉っぱでお餅をくるむのでしょうか。

新芽が育つまでは古い葉が落ちない、という縁起のよさから大切にされてきた風習ではありますが、どうもそれ以外にも理由はあるようです。

柏の葉はすごくいい香り!

柏餅を口に近づけると、清々しい香りが鼻に抜けますよね。

柏の葉は森の中にいるような、すっきりととてもよい香りがします。

↑表現力が…!くぅぅぅっ

ともあれ、このステキな香りの葉っぱを巻いて蒸すことで、お餅にもほのかな芳香がうつり、独特な風味をうみます。

お餅が乾燥するのを防いでくれている!

端午の節句の柏餅

お餅って出来立てはしっとりもっちもちで美味しいけど、乾燥しちゃうと固くて魅力激減しちゃいますよね。

柏の葉っぱは、柏餅の乾燥防止に一役買っています。

お店で丁寧に作られた柏餅が、お客様の口に運ばれるまでお餅が乾燥してしまうのを防いでくれているんですね。

しかも葉っぱにくるまれているおかげで、お餅を食べるときに手がべたべたしません。

良い香りがするだけでなく機能的、柏餅の葉っぱってすごい!

柏の葉に毒はない?食べても大丈夫?

柏餅の葉はブナ科の植物です。

日本全国で生育できますが、美味しい葉っぱらしく、とても虫が好みます。

虫食いひとつない、売り物にできるようなきれいな葉っぱは、一つの木から数枚しか取れないほどです。

これでは、限られた時期だけの需要とはいっても、国産だけでは賄いきれません。

そうなんです。

柏餅の葉っぱって、そのほとんどを中国や韓国から輸入している状況なのです。

結論から先に言えば、虫がおいしく食べるほどの葉っぱです。

毒素はありませんので、食べることはできます。

ただ、

  • 口に残るくらいに固い
  • 苦みがある
  • 食べれる仕様の加工工程なのかが不明
  • ほとんどが海外からの輸入品なので、農薬が心配

などの不安要素から、食べることをおすすめすることは難しい一品とさせていただきます。

柏餅のまとめ

端午の節句で柏餅を食べる由来を紹介しました。

柏の葉が代を絶やさない縁起物だから、武家を中心に広がった

菖蒲湯や粽(ちまき)は中国発祥だけど、柏餅は日本オリジナルの風習

参勤交代で日本各地に広がった

縁起物というだけでなくすごく良い香り!

しかもお餅の乾燥を防止してくれる

葉っぱにくるまれているおかげで食べやすい!

縁起が良いだけでなく、機能的で良い香り、と素敵な柏の葉についてお届けしました。

端午の節句で武家にとっての縁起物にのっかって、男の子の成長を願いましょう。

おっと、日本の暦は『子どもの日』だから、女の子も一緒に健やかな成長を願って、

スポンサーリンク

おすすめの記事

                                        

-子どもの日


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー