季節のはなし

季節の行事や自然のことをつづっています。気軽に寄ってってね。

子どもの日

端午の節句とは由来や意味を簡単に説明

投稿日:2018年4月12日 更新日:

※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています


端午の節句とは由来を簡単に説明します

端午の節句とは菖蒲

一年の中でも過ごしやすい気候の、5月に迎える端午の節句は、五節句のうちのひとつです。

端午は「たんご」と読み、別名、菖蒲の節句とも呼ばれます。

もともとは、中国から来た行事で、中国では浴欄節と呼びます。

昔の中国では、健康を祈願し薬草を摘み、菖蒲やよもぎで邪気を払う習慣がありました。

菖蒲を厄除けとして活用していたんですね。

日本には奈良時代頃から伝わり始めました。

やはり日本でも、無病息災を祈って、厄を払うため、薬草を摘み、菖蒲湯を浴びたり、菖蒲酒を飲む風習がありました。

よもぎや菖蒲を軒へ下げるなど、今でも残っている風習は多くありますね。

端午の節句の端午(たんご)とは意味を簡単に説明

端午の節句は、もとは中国から来た古から続く行事です。

端午という響きが少し日本語にしてもなじみがありませんよね。

ここではその端午の意味を説明します。

端午の『端』の意味とは?

『端』という言葉には、「最初の」や”すみっこ”という意味の「はし」きっかけになるものや糸口という意味があります。

最初のということで、5月の初日である1日ではなくて5日??という疑問には、つづく「端午の節句が5月5日になった理由」でお答えします。

端午の『午』の意味とは?

端午の節句は、もともとは中国からやってきました。

中国の暦は今でも旧暦です。日本は新暦なので違いますよね。

月って、新暦、旧暦、12月を師走と呼んだり読み方がいろいろありますよね。

その月の異名で、十二支で5月を午(うま)月と読んでいました。

そう、あの「ねうしとらうたつみうまひつじさるとりいぬい」です。

5月は午の月と呼んでいたのですね。

それで、午の月にある最初に日ということで、端午を節句として祝ったのです。

端午の節句が5月5日になった理由

午の月の最初の日ということで、端午の節句なのに5月5日??と思いませんか?

最初の日なのに5日になったのには、このたんごの「ご」と「五」、語呂がつながるから5日になったという節があります。

ただし5月5日になったのには諸説あったので、どちらも紹介します。

  • もともとは5月に限らず、毎月5日を指しており、やがて月数も重なる5月5日になった
  • 午の日の最初の日、5月1日に祝っていたが、語呂が5につながるので5月5日になった

他にも日本で祝う節句には、3月3日、9月9日と月と日付が重なる日になっているケースが多いですよね。

端午の節句が男の子の節句になった理由は

端午の節句は男の子の日

スポンサーリンク

日本では5月5日の祝日を「こどもの日」としています。

子どもの日だけど、端午の節句といえば男子の健やかな成長を願って行う風習がありますよね。

どうして男の子のための節句になったのか、由来からさかのぼってみてみます。

菖蒲(しょうぶ)の語呂が武士にウケた?

日本では初めに、菖蒲を邪気を避ける薬草として、よもぎと一緒に軒につるし、また菖蒲湯や菖蒲酒を取り入れていました。

武家時代には、菖蒲と尚武(しょうぶと読んで、武道や武勇を重んじる)に語呂がかぶるため、盛んになりました。

武士たちに菖蒲(しょうぶ)の語呂がウケたんですね。

その後、室町時代には、武家の間で竹竿に布を張った吹き流しを立てはじめ、江戸時代になって、紙で作った「鯉のぼり」を楽しむようになりました。

鯉は昔から「鯉の滝上り」という言葉があるくらい、威勢のいい魚です。

子供が元気に育つようにという親の願いを込めるにはぴったりの魚ですね。

 

また徳川幕府が、5月5日を重要な式日に定めたことと、将軍に男の子が生まれると、のぼりをたたて祝いました。

これら5月5日に行う端午の行事が、男の子の誕生の祝いへ結びついたと考えられます。

端午の節句とは女の子の節句だった

端午の節句は女の子の日だった

5月といえば、本格的に暖かくなる手前、ちょうど田植えシーズンですよね。

昔の田植え仕事は、女の人の仕事でした。

田植えと重なるこの時期は、女性だけが集められ、菖蒲を葺いた小屋に集まり、早乙女が五穀豊穣を祈り、菖蒲酒を飲んだとされています。

そうなんです、武士の間で端午の節句が重視される前は、女の人のための日だったのです。

端午の節句の由来のまとめ

端午の節句とはまとめ

端午の節句の由来の紹介をしました。

奈良時代に中国から渡ってきた風習が、長い間ずっと大切にされているなんてすごいですよね。

男の子が生まれたお祝いに、のぼりを立てることは徳川幕府から始まっていました。

「しょうぶ」の響きを武士が気に入って、男性寄りの行事となり、今は男の子の健やかな成長を願って行う風習ではありますが、もともとは女の人の日だったのです。

こうなったら、端午の節句に男の子の健やかな成長を祈って、お祝いするのと一緒に、女の子の成長も同じように祈って祝って過ごしたいですよね。

そしてお母さんのことも一緒に大切にしましょう。

母の日も近いのですが、そこは気にせずに。

スポンサーリンク

おすすめの記事

                                        

-子どもの日


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー