※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています
夏から冬にかけて、食卓にのぼるかぼちゃ料理。
口の中の水分が持ってかれる感じがして、ちっちゃいころはあまり好きではなかったような…。
でも冬至の日には「一口でいいから食べなさい」といわれます。
それには理由があったんです。
冬至にかぼちゃを食べる意味とホクホクに仕上げるコツ。
あまって冷凍したかぼちゃの煮物のアレンジ方法など
冬至のかぼちゃを美味しく食べるためのお話です。
冬至にかぼちゃを食べる意味
今より流通が盛んでなかった昔の日本では、冬に食べていくことが大変でした。
冬至の時期には、作物の収穫が少なく心細くなります。
そんな中、かぼちゃは夏野菜なのに、数ヶ月にも及ぶ長期保存がきくことから、非常に重宝されてました。
だから冬至にかぼちゃを食べる!という背景もあったようですが、それだけじゃないんです。
- 栄養価が高い!
- 厄除けになる!
- 運盛り、とは?
冬至のかぼちゃは栄養価が高い
かぼちゃは長期保存がきく上に、少し寝かせたほうが栄養分が増えます。
ちょうど冬至の頃には美味しく、栄養満点にいただけるようになっているなんて素敵です、かぼちゃさん。
- ビタミンA、C、E
- カルシウム
- 鉄分
- 風邪予防
- がん予防
- 体を温める
- 慢性的な疲労を軽減
- 動脈硬化
- アンチエイジング
昔の人が栄養分などを理解していたのかは不明ですが、自然と理にかなった行動をとっている点が、先人の知恵ですね。
冬至にかぼちゃを食べると厄除けになる
冬至は一年で一番太陽の力が弱まる日、「死に近い日」といわれていました。
そんな冬至の厄払いの一つに「かぼちゃを食べる」という行為があります。
なぜかぼちゃなのかというと、遠い昔、冬は作物が不足し食べるものに困る時代がありました。
食べるものがなければ、その冬は越せません。
そんな不安を除くためにも、栄養豊富なかぼちゃを食べて、「この冬を乗り切ろう!」と厄をはらっていたんですね。
運盛りって?
冬至には「ん」がつく食べ物を食べると、「運」を呼べるといわれています。
冬至の七草といわれる、7種類の「ん」が付く食べ物を食べて、今日は一番力が弱まっている、言い換えればこれから力をどんどん取り戻していく太陽にならって、運をあげていこう!とげんを担いだ考え方でもあります。
こちらもどうぞ!
【関連記事】冬至の食べ物は「ん」が付くものがいい!理由とメニュー
かぼちゃの煮物をホクホクに仕上げるコツ
かぼちゃって、当たりはずれが多くないですか?
甘みたっぷりで煮るだけで美味しくできるかぼちゃに対して、水っぽく味気ないものもあります。
見た目では、わかりにくいのが困りものですね。
ここでは どんなかぼちゃであろうとも、できるだけホクホクに仕上げるコツをお届けします。
かぼちゃの煮物をホクホクに仕上げるコツは、火にかける前のひと手間です。
切って鍋に並べたかぼちゃに、”塩”か”砂糖”をふって、1時間程度置いておくだけ。
そうすると、かぼちゃの水分がでてきます。
水分の抜けたかぼちゃは、味が凝縮されて美味しくなります。
そのままかぼちゃから出た水分と、調味料だけで炊くとよりホクホクになりますよ。
かぼちゃの煮物は冷凍保存できる!
多く作りすぎたときや、どうも人気が出なくて余っちゃうことありますよね。
そんなときは、冷凍保存しちゃいましょう。
かぼちゃの煮物を冷凍保存するときは…
- しっかり冷ます
- 水気を切る
- 密閉する
などに気を付けます。
解凍して「かぼちゃの煮物」として食べてもいいし、
アレンジして、他のメニューに変身させても楽しめます。
冬至のかぼちゃの煮物のアレンジ
かぼちゃポタージュ :煮物をペースト状にしてコンソメスープと合わせる
かぼちゃサラダ :マッシュしてきゅうりや玉ねぎと合わせる
かぼちゃコロッケ :マッシュして衣をつけて揚げます。プロセスチーズを中に入れたり小さく切って混ぜても美味しい!
かぼちゃグラタン :メインの具にするとほっこり美味しい
かぼちゃプリン :ペースト状にして卵と牛乳、砂糖と混ぜレンジか蒸し器で、
冬至のかぼちゃはあんこ煮が美味しい!
わたしはこれが大好きです!
市販の甘いあんこを使うなら、かぼちゃの味付けはつけてもお醤油だけを控えめに。
甘く、控えめなしょっぱさが、なんとも美味しい一品になります。
かぼちゃの味付けはせずに、ただただ優しい甘さで食べてもいい!
かぼちゃに味をつけないなら、あんこをよく絡ませてたべたいです。
冬至にかぼちゃを食べる意味のまとめ
昔は冬を越すのも、命がけだったのかもしれません。
そんなころなら、これほど強健に育って、長期保存が効く栄養満点な野菜の存在が慰めになったのは想像に難くありません。
冬至は、そんなご先祖様の過ごし方に思いをはせる良い機会になる日にもなります。
かぼちゃは寒い日を乗り越えるために、必要な栄養をたくさん備えています。
現代を生きる私たちも、健康に過ごすため、かぼちゃをはじめ”冬至の七草”を口にして養生したいですね。
この記事を書いてたら、どうしようもなくかぼちゃを食べたくなってきました。
ぐるるるる~
やっぱり「かぼちゃあんこ」がいいな。
さっそく作ろう。
優しい味にすれば、冬至だけとはいわず、子供と一緒に食べる体に優しいおやつになります。
おすすめです。