季節のはなし

季節の行事や自然のことをつづっています。気軽に寄ってってね。

秋分の日

秋分の日に食べるのはおはぎとぼたもちのどちら?それぞれの違いと由来

投稿日:

※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています


秋分の日はおはぎとぼたもちどちらを食べる?違いは?

春や秋のお彼岸には、ぼたもちをお供えしますよね。

でもぼたもちって、同じようにみえるのに「おはぎ」って呼んだりもしませんか?

この、おはぎとぼたもちって違いがあるんでしょうか。

また秋分の日にはおはぎとぼたもちのどちらを食べると思いますか?

スポンサーリンク

秋分の日に食べるのはおはぎとぼたもちのどちら?

秋分の日も春分の日も、同じようにおはぎを用意しますよね。

でも呼び方が「おはぎ」になったり「ぼたもち」になったり、いったいどっちがどうなんだろう?

そんな疑問を持ったことはありませんか?

この「おはぎ」と「ぼたもち」にはそれぞれ、ちゃんと違いがあります。

そしてこの2つの内、 秋分の日に食べるのは…「おはぎ」です。 

おはぎとぼたもちの違いは?【名前編】

おはぎとぼたもちは、どちらもあんこが絡んだお餅です。

ではこの、おはぎとぼたもちの違いは??

  • 名前の違い
  • 特徴の違い

それぞれに理由があったので、紹介しますね。

どうして名前が違うかというと、それぞれの名前の由来が季節に花によるものだからです。

ぼたもちの名前の由来

おはぎとぼたもちの違い

春のお彼岸には、「ぼたもち」を用意します。

この頃に綺麗に咲く、「牡丹」のように丸く大きめに形作られるのが”ぼたもち”です。

ぼたもちは、「牡丹(ぼたん)もち」と呼ばれていたものが、「ぼたもち」に変わったものと言われています。

おはぎの名前の由来

おはぎとぼたもちの違い

一方、秋の彼岸に用意するのは「おはぎ」です。

こちらも同じように名前の由来には、季節の花の影響があります。

秋に咲く「萩の花」のように、少し細長く、ぼたもちより小さめに形作られるのが、おはぎです。

春の牡丹と同じように、「おはぎ」の名前は萩の花から変化しています。

お萩(はぎ)=おはぎ

そのままでしたね。

おはぎもぼたもちも、季節の花になぞらえて命名されるなんて、日本の心を感じます。

日本の心

 

名前以外にもおはぎとぼたもちには、違う特徴があるんですよ。

おはぎとぼたもちの違い【あんこ編】

おはぎとぼたもちの違いは、あんこの違いにもあります。

こしはん派とつぶあん派の抗争

「ぼたもち」は「こしあん」

あんこの材料になる小豆が採れる季節は秋です。

スポンサーリンク

秋に採れる小豆を使って作るぼたもちは、収穫から時間がたっている豆を使うため、硬い皮を残すよりこしたほうが美味しく食べられたという理由があり、 春の彼岸のぼたもちは「こしあん」で作られることが多かったといわれます。 

秋分の日はおはぎとぼたもちどちらを食べる?違いは?

「おはぎ」は「つぶあん」

対して 秋の彼岸に用意するおはぎは、「粒あん」で用意されることが多かったといわれます。 

採れて時間がたっていない小豆は、皮も柔らかいので、そのまま炊いていただきます。

おはぎとぼたもちの違い【地方編】

ここまでお伝えしておいて、”あれ”なんですが…

おはぎとぼたもちの違いを地方によります、という視点でお話すると、すべてがひっくり返ります。

それくらい地方の風習は独自で根強いものがあります。

【地方によっても違う、おはぎとぼたもちの違い】

  • 粒あんを「ぼたもち」、こしあんを「おはぎ」
  • もち米を多く使うなら「ぼたもち」、うるち米を多く使うなら「おはぎ」
  • きな粉など、あんこ以外で包み作られたものは「おはぎ」、あんこで包まれたのは「ぼたもち」
  • 春でも秋でもどちらも「おはぎ」
地域によってこれほど定義は違うので、おはぎとぼたもちの違いは一概にいえるものではありません。

お住いの地方では、どうでしょう。

【番外編】こしあん派とぶつあん派の問題

こしあん派とつぶあん派の問題ってありますよね。

こしあん派はこしあんしか食べられない。

つぶあん派はつぶあんしか食べられない。という問題です。

最近では、お彼岸に小豆を炊くところからしている家庭は、少なくなっていませんか?

今やお彼岸、おはぎやぼたもちは和菓子屋さんなどが用意しているものを買ってくることが多いと思います。

和菓子屋さんのあんこが美味しいというのも、理由の一つだと思います。

「餅は餅屋」

和菓子屋さんで作られたあんこって美味しいです。

和菓子屋さんだけでなく、スーパーでも気軽に買えるようになって、秋でも春でも「おはぎ」も「ぼたもち」も、どちらも手に入るようになっていますよね。

お店としては、商売ですから、売上は高い方が嬉しいですよね。

こしあん派にもつぶあん派にも、どちらにもご購入いただきたいから、秋でも春でもこしあんでもつぶあんでも用意します。

その結果、ぼたもちだから「こしあん」おはぎだから「つぶあん」と固く考えている方は少なくなっていますね。

もはや”好み”です。でも好みも大切。

その中でも「お彼岸におはぎを食べる由来」は、地域によっても変わらないようです。

秋分の日におはぎを食べる由来

おはぎを食べる由来1:先祖供養

 秋分の日はもともと「秋季皇霊祭」といわれる、宮中の儀式が行われる日でした。 

歴代の皇族を祀る日だったんです。

戦前の皇族といえば、国民にとっては本当に偉い存在です。

そんな方々が、ご先祖様をしのんでいる日です。

私たちも見習わなきゃ、という背景から、秋分の日前後の日を含むお彼岸に、お墓参りをするようになっていました。

昔の人は今よりずっと、目上の人を敬う精神があって、いまでは考えられないくらい、年上の方は年下の人に尊敬されていたんです。

秋のお彼岸は、そんな慕い敬うべき存在のご先祖様に精いっぱいのご供養をする日、そんな気持ちが表れているのが、おはぎの材料になる、小豆に入れるたくさんのお砂糖です。

これはとてもとても貴重なものでした。

甘いものはほとんど口に入らないのが当たり前の時代に、お砂糖をたくさん入れて作られるおはぎに、どれほど目上の人を大切にする精神があったのかが思い知らされます。

おはぎを食べる由来2:邪気払い

おはぎの小豆は”邪気を払う”とされていました。

昔から赤いものは、邪気を払うとされ季節の節目ごとに体に取り入れる風習があります。

今でもお祝い事には、お赤飯を炊いたりしますよね。

おはぎを食べる由来3:収獲のおすそ分け

地域の結びつきの強いところへ、お嫁にいった友人は、毎年秋の彼岸には大量のおはぎを用意して、近所に配っています。

その友人のお家ではお米を作っているんですが、秋のお彼岸前に収穫を済ませ、その新米を使ってたくさんのおはぎを用意し、ご先祖様にお供えして、ご近所様へ配ってまわるのだとか。

ご先祖様にも、ご近所様にも、

 「おかげさまで、今年も無事に収穫できました。」 

そういって、感謝しながら配るそうです。

秋分の日に食べるのはおはぎとぼたもちのどちら?のまとめ

 秋分の日に食べるのは、秋に咲く”萩の花”になぞらえて「おはぎ」です。 

その「おはぎ」も、地域によって呼び方は違います。

またおはぎとぼたもちには、こしあんかつぶあんかという違いもありましたが、いまではどちらも手に入りやすくなったのと、地域によって定義はまちまちなので、決めつけるのはむずかしくなっています。

自分の地域では、どう呼んでいるのか?

自分の母や、嫁ぎ先で教えてもらうのが正解ですね。

また「おはぎ」と「ぼたもち」の呼び名は、季節の花から呼び方が来ていたなんて、ステキです。

スポンサーリンク

おすすめの記事

                                        

-秋分の日


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー