※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています
十三夜って聞いたことありますか?
私の実家では、十五夜も十三夜もしていましたが、どちらも「お月見」と呼んでいたので、いまいちピンと来ず。
秋になると行われるお団子を食べるイベントの一つという認識です。
十五夜と十三夜をそれぞれ掘り下げてみると、どうも私は毎年心待ちにしていたのは十三夜のほうでした。
それぞれの意味と違いと、両方のお月見をしないと縁起が悪いといわれる理由をお届けします。
今年の十三夜はいつ?
十三夜は旧暦の9月13日に行われます。
旧暦と新暦自体、ずれがあるので新暦で考えると十三夜は毎年、違う日になります。
新暦でみると、 2018年の十三夜は10月21日(日)です。
十五夜と十三夜の意味と違い
十五夜とは
旧暦の8月15日の夜のことで、別名、中秋の名月と呼ばれます。
現在の新暦では9月中旬から10月上旬になります。
一年で一番月が綺麗に見えるといわれ、科学的にも根拠があります。
お月見の時期は涼しくてゆっくり月を眺めて過ごすにはぴったりです。
日本でお月見の文化が取り入れられる以前から、海外でもこの時期のお月様に収穫の感謝を表すため作物をお供えされていました。
中国ではこの時期、月の餅と書いて月餅を食べます。
日本ではこの時期、里芋などの芋類が収穫されるので、お芋をお供えしたり、お芋に見立てたお団子をお供えします。
お芋をお供えすることが多いので、「芋名月」とも言われます。
またお米の収穫を控えた時期なので、たくさんの収穫を祈念する意味もあります。
十三夜とは
お月見と聞くと、まず十五夜が浮かんできますよね。
十五夜は海外でも行われていますが、十三夜は日本固有の風習です。
十五夜は一年で一番月が綺麗見え、十三夜はその次に月が綺麗に見えるといわれます。
十三夜は10月の下旬になることが多いため、秋の味覚が多く採れる時期になります。
お供えできるものの中には、栗や枝豆なども増えていきます。
十五夜が「芋名月」なら、十三夜は「栗名月」「豆名月」とも呼ばれます。
十五夜と十三夜両方しないと縁起が悪い?!
十五夜と十三夜、どちらか片方だけ月見をすることを「片見月」と呼び、縁起が悪いとされています。
これは江戸時代の遊郭の集客のためとも言われます。
十五夜の夜に来て、十三夜には来ない客は、遊女らに大変嫌われたそうです。
そのため十三夜もちゃんとこれるように、十五夜の夜にお招きするお客様は吟味されていたとか。
家庭でするお月見は、遊郭とは関係がないので、十五夜もするなら十三夜もお月見しないと何か悪いことが起こる!といえるものではありません。
でも十三夜は十五夜に次いで、月が綺麗といわれる日です。
そういわれてみると、見比べてみたい気持ちも生まれませんか?
十五夜と十三夜の違いのまとめ
十五夜は一年で一番月が綺麗に見える日。
十三夜は十五夜に次いで、月が綺麗に見る日。
またその時期はひと月違うため、お供え物も変わってきます。
個人的には、月より団子(笑)
月が綺麗に見える十五夜よりも、芋より栗が好きという理由で、十三夜の方が楽しみです。
暑がりなので、より涼しいのも嬉しいポイント。
十五夜も十三夜も、秋の虫の声を楽しみながら、家族で月を愛でる時間を楽しみたいです。
楽しい時間いなりますように~