※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています
11月23日は勤労感謝の日です。
勤労感謝の日って何なんだ?!
国が国民の、”日頃の勤労”を感謝してますよ~って日じゃないのか?!
一応祝日だから、仕事が休みの人もいるでしょう。
でも業種によっては、普通に仕事。
場合によっては、なまじ休みなだけあって余計忙しい1日になったりして…。
だれか勤労している自分に感謝して~~~っ
勤労感謝の日なのに休みじゃない!
お仕事大好き!な方は除いて、「勤労感謝の日なのに、お仕事かぁ~って」と思う方にとってはなんだか切ない日ですよね。
勤労感謝の日なのに、お仕事があるなんておかしい。
そんなことはなくて、勤労感謝の日に仕事になるのは普通のことなんです。
ではここで、”勤労感謝の日”の本来の意味に迫りましょう。
勤労感謝の日とは?その意味
勤労感謝の日の趣旨は、祝日法(国民の祝日に関する法律)によると、 「勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう 」とあります。
「勤労をたつとび」の”たつとび”とは、漢字では”尊び”となり、働くことを重んじる、尊く思うという意味になります。
それから、「生産を祝い」、「国民互いに感謝しあう日」なんですね。
国からの「いつも勤勉に働いてくれる国民に感謝申し上げます」というメッセージ性のある日ではないようです。
勤労感謝の日にお仕事の方は、働くことを重んじて、業務の成果を祝って、周囲の方と互いに感謝しあうというのが正しい過ごし方になります。とりあえず、今日は飲みにいきますか。
勤労感謝の日もう一つの意味は新嘗祭?
急に降ってわいてきた「新嘗祭」ですが…
新嘗祭とは「にいなめさい」「しんしょうさい」と呼びます。
勤労感謝の日は、もともと新嘗祭と呼ばれていたんです。
名前が変わったのは、戦後からです。
この「新嘗祭」は古事記にのるほど、歴史は古く、毎年秋の収穫が行なわれるこの時期に、天皇家が神様に感謝する儀式が行われていました。
その儀式は今も行われています。
のちに「勤労感謝の日」となったのは、国家と神道との結びつきが強い行事だったため。
アメリカのGHQに、名称を替えさせられたといわれます。
天皇陛下や歴史のある神社では、今でも「新嘗祭」を行い新米をはじめ収穫された穀物とともに神様に感謝をささげています。
神様へ感謝というと、ピンと来なくても”自然への感謝”の気持ちならわかる~っていうこと、ありませんか?
勤労感謝の日は、秋に採れる収穫物をいただきながら「自然(神様)へ感謝」する日、にしてもいいですよね。
勤労感謝の日に休みじゃない!のまとめ
勤労感謝の日なのに仕事かぁ
と思う方も、お休みだ!ラッキーという方も、今日は生産を祝い、お互い感謝をしあう日です。
「感謝」はされるのを待っていても、時間が過ぎるだけかもしれません。
まずは自分から、感謝の気持ちを表しても良いのでは?
お互いに感謝しあえる1日になりますように。