※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています
冬至には「冬至の七草」と、呼ばれる食材があります。
どれも、食材の中に「ん」が二つずつ付いた食材です。
いくつ思いつきますか?
「冬至の七草」には、身近な食材が多くあるので、冬至のメニューは少し意識するだけで簡単にできそうです。
冬至の食べ物は「ん」が付くものがいい?!
冬至は一年で、一番お日さまが出ている時間が短いことが知られていますね。
太陽が出ている時間が一番短い、ということは、これから太陽の出る時間が増えていくとも言えます。
このことから、 太陽がよみがえる日、”運”が上がっていく日として縁起を担ぐ意味で「”ん”=運」のつく食べ物を食べる習慣ができたようです 。
冬至の食べ物「冬至の七草」とは
- かぼちゃ :なんきん
- 人参 :にんじん
- 蓮根 :れんこん
- 金柑 :きんかん
- 銀杏 :ぎんなん
- 寒天 :かんてん
- うどん :うんどん
「ん」がふたつ含まれている食材って、あまり浮かんでこなかったんですが、意外とありますよね。
いわれてみると「ああっ」となりませんか?
冬至の食事メニューの妄想…
我が家での、今年の冬至の食事メニューを妄想してみました。
うどんをベースに人参やレンコンを細かくして、あんかけで食べても美味しそう。
銀杏はぜひ、茶わん蒸しに入れてもらって、
金柑は、寒天と合わせて柑橘系のさっぱりデザートにしましょうか。
かぼちゃは小豆と炊いて、「いとこ煮」にしてもいいですよね。
かぼちゃは体を温めるので、慢性の疲労感を解消する手助けをしてくれます。
小豆は強い利尿作用がありますから、むくみもとってくれそう。
冬至の養生食のメインメニューになります。
※ちょっと絵面が地味目ですが…そこは、行事食ということで。
他にも!冬至に食べられる食材紹介
こんにゃくには食物繊維が多く含まれていますから、便通が良くなりますよね。体の中のお掃除をするには最適な食材です。
この「すなおろし」は、昔いらしたお坊さんから始まったようです。
「冬至の日に煩悩を落とす」=「こんにゃくを食べて体から砂(老廃物)を出す」にかけたことがきっかけになったといわれます。
古くから「赤い色」は邪気を払うとされていました。
冬至の食べ物は「ん」が付くものがいい?!のまとめ
冬至の食べ物といえば、「かぼちゃ」別名”なんきん”
他にも、にんじん、れんこん、きんかん、ぎんなん、かんてん、うんどん。
見事に食材の中に、「ん」がふたつも入っています。
季節的にちょうどとれるものばかりで、栄養や健康効果の面から見ても理にかなっています。
全体的に便通を良くして、卒中を防ぎ、体を温めるなど体を養生する効果に優れた食材ばかり。
冬至の日は体の内側から温めて、これからのぼってくる太陽と一緒にますます精力的になれるよう、養生しましょう。
芯から温まる冬至になりますように。