季節のはなし

季節の行事や自然のことをつづっています。気軽に寄ってってね。

冬至

冬至にゆず湯に入る理由と作り方

投稿日:2018年8月25日 更新日:

※このページにはアドセンス・アフィリエイト広告を使用しています


冬至にゆず湯に入る理由と方法

冬至の夜に欠かせない「ゆず湯」。

どうして冬至に、 ゆず湯に入るのかその理由と、意外と色んなスタイルのある「ゆず湯の作り方」をお届けします。 

わたしの家では、”丸のままのゆず”をぷかぷか浮かべるスタイル一択なのですが、「そうするとより香りが立つんだ~」という入り方もあるんですね。

まずはゆず湯に入る理由から!

スポンサーリンク

冬至にゆず湯に入る理由とは?

端午の節句は菖蒲湯、冬至といえばゆず湯ですよね。

冬至にゆず湯に入る理由は、端午の節句の菖蒲湯と同じ厄を払うためです。

一年で最も日照時間が短いといわれる冬至の日は、言い方を変えると”これから太陽の力が強まる”節目の日といえます。

暦の上では、お正月が一年の終わりと、始まりですが、太陽にしてみると、冬至の日が一年の終わりと始まりになります。

「太陽の力が強まる=運が良くなる」といわれるこの日に、身を清める気持ちはわかりますよね。

ショウブも同じですが、 自然の強い香りには邪気を払うといわれます。 

邪気を払う強く良い香りがする、自然のものとなると…”ゆず”になるのも納得です。

冬至にゆず湯に入る理由としては、「強い芳香がするから邪気を遠ざける」の他にもあります。

  • 柚子の語呂から、ゆず=ゆうずう(融通)がきく
  • 柚子が実をつけるまで数年かかるので、長年の苦労が実りますように

などの願いも込められています。

スポンサーリンク

それから、ゆずに含まれる成分には、冬に嬉しい効能があるため、「冬至にゆず湯に入ると風邪をひかない」ともいわれています。

ゆず湯の効能についてはこちらもどうぞ!

冬至のゆず湯に期待できる嬉しい効能

冬至のゆず湯の作り方

冬至のゆず湯は、「お風呂にゆずを浮かべるだけ」なんですが、そのやり方は家庭それぞれです。

【ゆず湯の作り方】

  • 丸ごと浮かべる
  • 浅く切れ込みを入れて浮かべる
  • 輪切りにする
  • 半分に切って入れる
  • 皮だけを入れる
ゆず湯の雰囲気が出るのは、丸のままぷかぷか浮かべるスタイルですかね。

視覚的にもしみじみ、季節を感じる情景になります。

見てるだけで気分があがります。

ゆずの香り成分は、皮や果肉に含まれています。

強い芳香に包まれたい!ならば、少なくとも果皮に傷をつけないと、香りを実感するのはむずかしそうです。

ゆずを丸ごと入れつつ香りを楽しむなら、数をたくさん入れたほうがより強い芳香がします。

少ない柚子でより、香りを楽しみたい方は、半分に切って、また輪切りにしてお風呂に入れる方法も。

その場合は、種や果肉がお風呂の中に散らばっちゃうので、洗濯ネットなどに入れておいた方が後片付けが楽です。

冬至にゆず湯に入る理由のまとめ

冬至にゆず湯が用意される理由は、やっぱりちゃんと理由がありました。

昔の人の行動には、なんにでも理由があるものですね。

ゆずの香りに邪気を払う効果があるとは…。

これは、積極的にお風呂を楽しむほかありません。

また、ゆず湯に入る方法は、意外と多いんですね。

たしかに、あまり柚子が手に入らなかった場合は、半分に切ったり、スライスしたほうがより香りも楽しめそうです。

でも、多分私の場合は半分に切ると、えらい目に合っちゃいます。

ゆず湯に長く入ると、肌がピリピリして痛くなったりしませんか?

わたしは果汁が湯船に入ったりするともう!飛び出ちゃいます(汗

その理由はこちら

【関連記事】冬至のゆず湯に期待できる嬉しい効能とピリピリ痛かゆい理由

最後まで読んでいただいてありがとうございます。

スポンサーリンク

おすすめの記事

                                        

-冬至


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

カテゴリー